↧
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
↧
子供と楽しむガーデニング
とにかくガーデニングを楽しむ
![]() |
お砂場遊びも土いじりも卒業? |
たとえば、親子で寄せ植えを作って可愛い置物で飾ってみたり、ペットボトルをリサイクルして作った鉢やハンギングバスケットに気に入った植物を植えるのもいいですね。また、収穫を楽しむことができるキッチンガーデンは、親も子もエキサイトできるはずです。ガーデニングとか土いじりと言うと、はじめは「え~?」と気乗りのしない返事が返ってくるかもしれませんが、やってみればきっと熱中するはず!なぜって、それがガーデニングの不思議な魅力なのですから。
固まる土 防草砂 7L アイリスオーヤマ
↧
↧
PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!
↧
盆栽用:富士砂
何にでも○○専用ってのがあるんですね。
↓は盆栽用の砂!
盆栽用:富士砂 15L
↧
PR: [Jeep] 今だけお得な特別オファー 実施中!
↧
↧
3月8日
↧
土が違うと、育ちも違う
良い土って?
![]() |
良い土って、どんな土 |
それでは、「良い土」とはどんな土なのでしょう?良い土とは、団粒構造を持った土になりますが、これについてはガイド記事【もうワンランクアップ!達人への近道は?】の「土について」で解説していますので、ぜひご参照ください。
さて、それでは団粒構造を持った良い土と団粒構造が崩れてしまった土とでは、植物の生育にどう影響するのでしょう。実際に実験してみましたので、その結果をご覧下さい。
※土なしガーデニングについては……
【クリーンに楽しむ、インドアグリーン】
実験!良い土VS古土
![]() |
四種類の土を用意 |
この土を使って、同じ圃場で作ったマリーゴールドの苗を植えてみます。苗はできるだけ同じくらいの大きさの物を使い、今後の観察のため花と蕾は切り落としました。さあ、これで準備完了。いよいよ実験開始です!
といっても、すぐに結果が出るわけではなし……と思ったのですが、苗をそれぞれのポットに植え付けて水やりをする時点で既に違いが!古土オンリーのポット は、水がなかなか染み込まず、ウォータースペースがしばらく水溜りになってしまったのです。これは、今後の経過も気になるところですね。
※基本土とは……
園芸用の土として基本となるものです。詳しくは【マイブレンドの土を作る】へどうぞ。
一週間後
![]() |
植え付けて一週間後の苗 画像クリックで拡大 |
苗は左側から順に、A.赤玉+腐葉土、B.粒状培養土、C.古土+再生剤、D.古土のポットです。更によく見ると、D.古土の苗は葉っぱもなんだか元気がありません。
またA.とB.はどちらも良く育っているようですが、若干A.の方が茎葉が間延び傾向にあるようでした。
黒土 18L
↧
3月9日
↧
土が違うと、育ちも違う2
三週間後、開花!
![]() |
植え付けて三週間後の苗 画像クリックで拡大 |
さて、地上部は見てのとおりですが、地下の根っこはどうなっているのでしょう?そこで、それぞれのポット苗を抜いてみることに。その結果が、次の画像です。
![]() | ![]() |
左A.赤玉+腐葉土、右B.粒状培養土 画像クリックで拡大 | 左C.古土+再生剤、右D.古土 画像クリックで拡大 |
良い苗作りは、良い土から
![]() |
良い苗を作るには、土も良いものを |
その中で、ヒョロヒョロの徒長苗や、グラグラ根張りの悪い苗は避けましょうと述べました。そして今回、土の違いが植物の生育にどう影響するのかという実験をしてみて、良い苗を作るには良い土が必要だということがわかりました。
実験に使用した苗は、その後我が家の菜園コーナーの彩りとして定植しましたが、D.の古土で育てた苗は定植後も生育がおもわしくありませんでした。
今回の実験は、植物にとっていかに土が大切なのかをあらためて認識する結果となりました。庭の土もそうですが、限られたスペースで植物を楽しむコンテナガーデンやハンギングバスケットなどは、土に対してよりいっそう神経を使いたいものですね。
【送料注意】鮮やかな緑をつくる、バロネス 芝生の目土・床土 10kg入り(16Lサイズ)×3個セット【共栄社】
↧
↧
PR: セールスパートナーとのコラボレーションサービス
↧
パチスロ 絶対衝撃Ⅱ
↧
PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay
↧
パチスロ バジリスク絆
こう言うグッズなら
お部屋に飾っても良しでしょう。
↓でヤフオクに
バジリスク絆
朧♪
伊賀も甲賀も
どちらも素敵!!
↧
↧
3月10日
↧
植物を殖やすという楽しみ
栄養繁殖という不思議
![]() |
体の一部から、新しい個体が生まれるなんて?! |
そしてこの有性繁殖に勝るとも劣らない感動をもたらしてくれるのが、今回学ぶ「栄養繁殖」という繁殖方法なのです。
栄養繁殖(無性繁殖とも)とは、植物の一部分を分割することによって繁殖させる方法です。体の一部を切り取って、そこから新しい個体が誕生するなんて!これを人間の体で考えたら……、とんでもないホラー作品ができあがりそうですね。
ちょうど梅雨時は、挿し木や挿し芽といった栄養繁殖に適したシーズンになります。植物の不思議を体験できる、絶好のチャンスです!殖やしたい植物や気に入っていて予備を作っておきたい植物などで、いろいろと挑戦してみましょう!
![]() |
挿し木(挿し芽)は、最もポピュラーな栄養繁殖 |
栄養繁殖の種類
栄養繁殖の方法は、おおまかに次のように分類されます。- 挿し木(挿し芽)
ア)枝挿し(芽挿し)─ 適当な長さに切った枝(茎)を挿す
イ)葉挿し ─ 一枚の葉、あるいは葉の一部を挿す
ウ)根挿し(根伏せ)─ 適当な長さに切った根を挿す - 株分け
- 取り木
ア)高取り木─ 枝の高い位置で発根させる
イ)圧条─ 枝の途中を土に埋めて発根させる - 接ぎ木
ア)枝接ぎ─ 枝と枝を接ぐ
イ)芽接ぎ─ 枝に芽を接ぐ - 組織培養
ビギナーでも気軽にチャレンジできる栄養繁殖としては、1.の挿し木(挿し芽)や、2.の株分け、3.イ)の圧条が挙げられるでしょう。
サツマイモポット苗 安納芋ポット苗 1株
↧
PR: 実質負担0円!機能充実の最新スマホ303SH
↧
植物を殖やすという楽しみ
1.挿し木(挿し芽)で殖やす
![]() |
プレクトランサスは、挿し芽で良く殖える |
最も一般的な挿し木(挿し芽)の方法で、さらに挿す枝の成熟度によって「緑枝挿し」、「半熟枝挿し」、「熟枝挿し(休眠枝挿し)」などと分けられます。手順については、【挿し木に挑戦してみよう!】に掲載されていますので、ご参照ください。なお、梅雨時期は外気も湿気があるので、鉢を密閉しなくてもうまく発根できるでしょう。
また、切り取った茎を容器に入れた水に挿しておくだけという、とても簡単な「水挿し」という方法もあります。ハーブのミント、バジル、ヘデラ(アイビー)、観葉植物のポトスなどは、この水挿しでも発根しますので、ぜひ試してみてください。
挿し木(挿し芽)で殖やせる植物は……
花木─アジサイ、コデマリ、ツツジ、バラ、ムクゲ、レンギョウ等々
草花─インパチェンス、キク、コリウス(栄養系)、ゼラニウム、ペチュニア、マーガレット等々
ハーブ─ナスタチウム、バジル、ミント、ラベンダー、ローズマリー等々
観葉植物─ヘデラ(アイビー)、ドラセナ、パキラ、ブライダルベール、ペペロミア、ポトス、等々
これ以外にも、挿し木や挿し芽ができる植物はたくさんあります。ダメ元で、庭にあるいろいろな植物で試してみてはいかがでしょう。
【イ)葉挿しについて】
![]() |
ペペロミアの全葉挿し |
【ウ)根挿し(根伏せ)について】
根挿し(根伏せ)という手法は、ミントのような地下茎で殖える宿根草や、肥大した根を持つ宿根草などで用いられる手法です。手順は、掘り起こした根を3~5センチ(or2~3節)程度に切り分けて、新しい用土に浅く埋めておき、発芽するまでは日陰~半日陰で管理するという、至ってシンプルなものです。
この方法で殖やせる植物は……
コルディリネ、サンスベリア、ストケシア、タラノキ、ユキワリソウ等々
2.株分けで殖やす
![]() |
アスチルベなど多くの宿根草や花木で株分けができる |
株分けは単に同じ植物を殖やすという目的だけでなく、株を更新するという役割も持っているのです。
株分けは春か秋に行いますが、春~夏の初めに花が咲く植物は開花後もしくは秋に株分け、夏~秋に花が咲く植物は春に株分けすると失敗が少ないでしょう。
手順は、掘り起こした株の土を軽く落とし、根元を見て自然に分かれるようなところから両手で引き裂くように分けます。根が詰まっていて容易に分けられない場合は、鋏やナイフを使って切り分けます。分割した株は、根を乾かさないように手早く植え替えましょう。
株分けで殖やせる植物は……
草花─アジュガ、アスチルベ、ギボウシ(ホスタ)、シュウメイギク、ベロニカ、ミヤコワスレ、等々
ハーブ─セージ、ミント、モナルダ(ベルガモット)、ラベンダー、ローズマリー等々
観葉植物─アジアンタム、アスパラガス、アレカヤシ、オリヅルラン、スパティフィラム、ディフェンバキア等々
3.取り木─イ)圧条で殖やす
![]() |
レンギョウは、緑挿しでも圧条でも良く殖える |
高取り法と圧条法がありますが、ビギナーでも簡単に試せるのは圧条法です。手順は、殖やしたい植物の枝(茎)を折らないように地面まで誘引して、その一部を埋めて固定しておきます。しばらくして固定した枝先で新芽が出てきたら、発根したサイン。親株と繋がっていた枝(茎)を切り離して、新しい株を得ます。
【爽快ハーブ、タイムを楽しもう!】でご紹介したのも、この圧条法です。樹木の場合は、発根までに1~2年かかるものもあります。
圧条で殖やせる植物は……
ウメモドキ、カエデ類、シャクナゲ、ツツジ、ニシキギ、ブルーベリー、ユキヤナギ、レンギョウ等々
なお高取り木の手順については、【六月の庭仕事】観葉植物の項をご参照ください。
今回は、植物を殖やすための様々な手法をご紹介しました。はじめのうちは「失敗して元々」くらいの気持ちで、いろいろと試してみましょう。
トマト 【 王様トマト 麗華 】 苗 1本入り [ 栽培 通販 販売 ]
↧
↧
PR: 実質負担0円!機能充実の最新スマホ303SH
↧
3月12日
↧
PR: なんと月額380円からのLTE
↧