今回の紹介は↓
↓でヤフオクに飛んでいきますょ。★【激レア非売品】山佐ケロット柄 モバイルバッテリーセット★
↓でヤフオクに飛んでいきますょ。★【激レア非売品】山佐ケロット柄 モバイルバッテリーセット★
【激レア非売品】
山佐ケロット柄
モバイルバッテリーセット
ご覧頂き有難うございます。
パチスロメーカー山佐からの非売品
ケロット柄モバイルバッテリーの豪華セットです。
※新品未使用です。写真撮影の為のみ開封しています。
セット内容
○モバイルバッテリー×1
・バッテリー2600mAh
・充放電回数500回以上
・充電時間5V/1.5Aで約6時間
・対応機種USB端子充電スマートフォン
○充電用接続コード×1
○充電器用コネクター×4 iPhone(4sまで)、micro USB、mini USB、PSPに対応
○モバイルバンド×1
○カールコード×1
○カラビナ×1
○モバイルクリーナー×1
↧
★【激レア非売品】山佐ケロット柄 モバイルバッテリーセット★
↧
PR: 情報セキュリティ対策は大丈夫?-政府ネットTV
↧
↧
2月26日
↧
DIYに必要な道具
DIYというと、ノコギリや金槌でトンテンカン……というイメージがありますよね。一昔前は、一家に一つは「大工道具セット」なんていうのがあったと思うのですが、皆さんのお宅はどうですか? 私が子供の頃、家にあった「大工道具セット」は、ノコギリ、金槌、カンナ、錐(キリ)、ペンチ、曲尺、折れ定規、バール、釘セット、ドライバーといった中身だったと記憶しています。
ガーデニングDIYで必要な道具も基本的なものは変わりないのですが、目的に応じて必要になるものが違ってきます。最近は、優れものの道具たちがたくさん出てきていますので、シーン別に「あると便利な道具」もご紹介しましょう。
※表記は、基本の道具(→あると便利な道具)です。

クランプで固定すると作業がしやすい
- ノコギリ(→電動ノコギリ)
- 金槌orドライバー(→電動ドライバー)
- カンナ(→電動サンダー)
- (→作業台、クランプ)
Cクランプ 50mm
↧
DIYに必要な道具2
■ペンキを塗る、防腐処理をする

ハケは塗る場所によって使いわけよう
- ハケ
- ウエス
- 小分け用ペンキ缶
- (→場所により、ローラー刷毛)
水平器やゴムハンマーも大活躍
- 水平器
- ゴムハンマー
- タガネ(→グラインダー)
- ミニほうきor刷毛
- (→土突き)
- 水平器
- 水糸
- 木槌
- (→土突き)
■ガーデンシンクを作る
- ノコギリ(→電動ノコギリ)
- カナヅチ(→電動ドライバー)
- カンナ(→電動サンダー)
- 水平器
■ウッドデッキを作る
大物には、電動工具があると便利
- ノコギリ(→電動ノコギリ)
- 電動ドライバー(→インパクトドライバー)
- カンナ(→電動サンダー)
- 水平器
- 水糸
【送料無料】21.6V & 92パーツ 充電式 電動ドリル ドライバーセット 92ピース / 92点 / コードレス電動ドライバー
↧
↧
2月27日
↧
DIYに必要な道具3
電動工具について
DIYガーデニングに必要な道具については、前項で挙げた通りですが、ここでは電動工具について詳しくみてみましょう。
曲線にはジグソーを
■切る道具
小さな木工作品ならノコギリでOKですが、大物の作成や頻繁に木工をするのであれば電動ノコギリの方が捗ります。電動丸ノコが一般的ですが、曲線を切りたい、細工を施したいというなら、電動ジグソーもあるとよいでしょう。
■留める道具
木材同士を釘で留めつけるには金槌を使いますが、ネジを使うなら電動ドライバーがあると作業が楽です。電動ドライバーはドリルビット(刃)もセットされているのが一般的で、価格もそれほど高くはありません。ドリルビットで下穴を開けてドライバーでネジを締めることができるので、DIYガーデニングだけでなく家の中でも重宝する道具です。

コードレスは充電器の重さも考慮して
電動ドライバーにはコードがあるタイプと、コードレスの充電式タイプとがあります。充電式はコードが無い分取り回しが良いところがメリットですが、充電されていないとすぐに使えない点がデメリットになります。なお、ウッドデッキを作るときなど、硬い材にはインパクトドライバーがあると便利です。インパクトドライバーは、その名のように「衝撃」を与えながらねじ込んでいくものになります。
■削る道具

サンダーがあると、仕上がりが違う
一般的な日曜大工の道具にも入っているカンナですが、使いこなすのはなかなか難しいものです。電動カンナもありますが、これも慣れないと削りすぎてしまったりするようです。DIYガーデニングで、木材の角を取ったり表面を仕上げたりする程度なら、電動サンダーでも充分でしょう。
■一台でいろいろこなす道具

カッター、サンドペーパー、ブラシなどディスクを付け替えて
なお、ここでご紹介したような電動工具を使用する際には、ゴーグルをつけるなど安全面の配慮もお忘れなく。
道具がなくても、DIY?
ご存知の方も多いかと思いますが、最近の大型ホームセンターは品揃えが充実しているばかりでなく、木材加工などができる「工作室」というものを備えているお店もあります。「工作室」では、木材をカットしてもらったり、自分でジグソーを使用して木を加工することもできます。大抵、電動工具が一式揃っていますので、プランターや花台程度のものであれば、図面を作って「工作室」で作成し完成品を持ち帰ることもできるわけです。DIYガーデニングのために新しい道具を揃えるのは……と躊躇する場合は、こういったところを利用して初めてみるとよいでしょう。また、道具に慣れてから購入を考えるというのも賢明な選択かと思います。ガーデニングをより楽しむためのDIYです、無理のない範囲でチャレンジしたいですね。
ブラック&デッカー B&D 電動式 ノコギリジグソー KS900G 【690003】
↧
自分で作る!DIYガーデニングに必要なもの・資材編
ペイビング材
ペイビング(paving)とは、「舗装」という意味です。ガーデニングではアプローチにレンガなどを敷くことを指します。ペイビングに用いる敷材によって庭のイメージも変わってきますので、じっくり選びたいですね。以下にガーデニングでよく用いられるペイビング材料と、特徴について挙げてみました。■砂利
施工自体は、「撒くだけ」と簡単です。従来の化粧砂利、玉砂利に加え、ガーデンストーンと呼ばれる洋風の砂利や、踏みしめると音がする「防犯砂利」という商品もあります。
■レンガ
入手しやすく扱いやすい敷材です。様々な色・サイズがあり、かつてどこかで使われていた「アンティークレンガ」とか、窯作りに使う「耐火レンガ」といったものも。
また、敷材としてだけでなく、花壇のエッジなどにも使用されます。アプローチや広い面積を舗装する際は、下地をしっかり作る必要があります。
■
ピンコロ石出舗装されたアプローチ
花崗岩などをサイコロ状に加工した、舗装用の石です。サイズは90×90×90ミリ(一丁掛)のものが一般的ですが、45×90×90ミリ(半丁掛)のものや60ミリ角といったサイズのものもあります。
ピンコロは表面が滑らかではないので、レンガや平板に比べると仕上がりはラフになります。
■コンクリート平板
コンクリート製の舗装材で30×30センチのほか30×45、30×60などサイズもいろいろありますが、大きくなるとその分重量が増すので、家庭で施工するのは30センチ角くらいが限度でしょう。砕石と砂で下地を作った上に敷くと、しっかりしたものができます。メロン柄など模様の入ったものや色付きのものもあります。
■透水平板
表面が平らなコンクリート平板は雨が降ると滑り易いものですが、透水平板は、その名の通り水を通すので表面に水溜りができず滑りにくい敷材です。重さもコンクリート平板の半分位いなので、コンクリート平板よりは施工しやすいでしょう。
■枕木
枕木は元来の用途のため、しっかりと防腐処理がなされているため、中古の枕木がガーデニングの敷材や花壇のエッジに流用されるようになりました。現在ネット通販などで入手できますが、重量があることとカッティングが大変なのが難点です。このほか新品枕木、枕木風に加工された軽量安価な製品、枕木風に加工されたコンクリート製のものもあります。
■インターロッキング
透水性のある、舗装用ブロックです。コンクリートやモルタルで固めないので、下地をしっかりと作る必要はありますが、レンガと同じような感覚で扱えます。施工後しばらくは雨で目地の砂が流出してしまうので、補充が必要になります。
乱張りのアプローチ
薄くスライスされた敷石で、ブラッドストーンやジュラシックストーンなど、こちらも種類はいろいろです。不定形なので、大きい石を配置した後に、割った材で隙間を埋めるようにして、うまく組み合わせて張っていきます。
NXstyle 花壇材 ペイビングスリーパー PS-65 1335042【取寄せ※ご注文後7~10営業日後出荷】※同梱・代金引換不可【個別送料1380円】
↧
自分で作る!DIYガーデニングに必要なもの・資材編2
木材

マツ材は建築材としてポピュラー
木材というとスギ、マツ、ヒノキ、ケヤキ、サクラ、タモ、カシ、パイン……などたくさんの種類があります。DIYガーデニングで扱うなら、入手しやすく、屋外の使用に耐えられるような木材を選ぶ必要があります。

安価なスギ材。ガーデニングには焼杉がおすすめ
■SPF材
SPFとは、Spruce(スプルース)、Pine(パイン)、Fir(ファー)という3種類の頭文字からつけられた、輸入針葉樹材の呼び名です。加工しやすく手頃感があり様々な木工に使えるので、DIY材として人気のある木材です。

ウッドデッキもDIYで…
ウッドデッキを作る木材は、他の木工品に比べて耐水性・耐久性が要求されます。一般的に「ウエスタンレッドシダー」やアイアンウッドと呼ばれる「ウリン」、「イペ」といったものが使われます。これらは耐久性の面では優秀ですが、特にウリンやイペなどは硬い材なので、その分工作しにくいという難点があります。カッティングも注文できるネット通販などもありますので、しっかりとした図面を元にそういったサービスを利用するのもよいでしょう。
なお前述のSPF材でもウッドデッキは作れますが、耐水性が劣りますので、しっかりと防腐処理を施す必要があります。防腐処理など塗装に関しては、次ペーシで解説します。
■2×4(ツーバイフォー)材について
ガイド記事「DIYでウッドデッキを作ろう!」でも触れていますが、2×4材の規格サイズについて、おさらいしておきましょう。

デッキ材ともなると、サイズも大きくなる
- 1×4(通称ワンバイ) 19×89mm
- 2×4(ツーバイフォー) 38×89mm
- 2×6(ツーバイシックス) 38×140mm
- 2×8(ツーバイエイト) 38×184mm
- 4×4(フォーバイフォー) 89×89mm
- 1フィート=304.8mm
- 6フィート=1828.8mm
- 8フィート=2438.4mm
- 10フィート=3048 mm
- 12フィート=3657.6mm
【ウッドデッキ】人工木材3種カットサンプル
↧
↧
PR: 三井の賃貸マイページ「CLASSY NAVI」
↧
2月28日
↧
ガーデニングQ&A集〜庭木編〜
代表的な庭木の剪定時期
それでは庭木10種について、各々の剪定時期と注意点を挙げてみましょう。![]() |
シェードガーデンを明るく彩るアオキ |
光沢のある葉を持つ常緑樹で日陰にも耐えるので、欧米でも人気の庭木です。
自然に樹形がまとまるので、剪定は茂った枝や飛び出して伸びている枝を間引く程度で良いでしょう。時期は、3~5月頃が適期です。夏以降は花芽を形成するため、この頃に剪定をすると翌年の花付きが悪くなるので注意します。また、数年経って老化した枝は、株元から切り取りましょう。
なおアオキは雌雄異株で、雄木は生長が早いのですが、赤い実を楽しみたいなら雌木を植えましょう。受粉には雄木も必要になりますが、蜂が花粉を運んでくれるのか、我が家では雌木だけしか植えていませんが毎年実も楽しんでいます。
![]() |
アセビも古くからある庭木 |
スズランのような、ベル型の花をたくさんつける常緑樹です。
自然樹形を楽しむので、徒長した枝や込み合った部分の枝を切り取る程度の剪定になります。剪定は、花後すぐに行います。また、花が終わった穂は、実をつける前に付け根から切り取りましょう。
花姿は可愛らしいアセビですが、有毒植物なので気をつけましょう。なお、その特性を活かして、自然農薬に利用することもできます。
![]() |
最近は桃色の花を咲かせるものが人気 |
ベルを吊るしたような花姿が人気の落葉花木です。
株立ちで自然樹形に育て、剪定は弱い枝や不要な枝を取り除く程度にします。時期は休眠期が最も適しています。
なお、枝を切るときは、付け根から切り落とすようにしましょう。
![]() |
様々な品種があるカエデ類、一本は庭に欲しい |
秋に紅葉が楽しめることもあり、人気の庭木です。
剪定は、休眠期の11月下旬~1月頃が適期です。2月に入ると根が活動を始めるため、剪定した場所から樹液が出て樹勢が衰える原因になるので注意しましょう。
カエデ類は、柔らかい自然樹形が持ち味です。立ち枝や徒長枝、ひこばえなど、不要な枝を取り除く程度で良いでしょう。
細い枝は手で簡単に折り取ることができますが、手で折れない太さの枝を剪定する場合は、必ず根元から切り取りましょう。なお、切り口には癒合剤を塗っておきます。
シマトネリコ 樹高0.8m前後 株立ち人気の庭木
↧
ガーデニングQ&A集〜庭木編〜2
代表的な庭木の剪定時期
![]() |
庭木としてポピュラーになった、コニファーの一種 |
コニファー(常緑針葉樹)の一種で、列植して生垣などにも用いられます。
コノテガシワに限らず一般的にコニファー類は金気を嫌う性質があり、普通の庭木のように剪定鋏で刈り込んでしまうと葉先が茶色く変色してしまいます。萌芽前に刈るとその後に新芽が吹いて変色部は目立たなくなりますが、葉の付いていない場所まで深く刈ってしまうと萌芽できずに枯れこんでしまうので注意しましょう。
コノテガシワの場合は自然に樹形が整うので、あまり剪定の必要はありませんが、土地が合うと予想以上に大きくなってしまうことがあります。大きくしたくない場合は、毎年萌芽前の2~3月頃に刈り込むようにします。なお葉の変色を防ぎたい場合は、手間がかかりますが手で葉先をむしり取るようします。(もちろん手を保護するグローブは忘れずに!)
また、枯れて茶色くなった葉が落ちて、枝の付け根あたりに溜まっていることがあります。風通しが悪くなるので、気がついたら振るい落としておきましょう。
![]() |
生食できる果実も嬉しいジューンベリー |
アメリカザイフリボクのことで、可憐な花と食用の実が採れることから人気の家庭果樹です。
株立ちの自然樹形で楽しむなら、伸びすぎた枝や込み合った枝を間引く程度で、あまり剪定の必要はありません。
樹高を低く保ちたい場合は、先端を切り詰めましょう。なお、ひこばえが発生しますが、一本仕立てではすべて切り取り、株立ちにする場合は幹数を数本にして他は地際から切り取ります。
剪定時期は、花後と休眠期が適期です。
![]() |
若木でも花を咲かせる、「ヤングレディー」などが人気のスモークツリー |
花が終わったあと花穂がフワフワした毛のようなもので覆われて煙のように見えることから、ケムリバナとも呼ばれる落葉樹です。
剪定は休眠期の12~2月頃が適期ですが、この時期には既に花芽が形成されていますから、徒長枝や込み合っている枝、細く弱い枝などを切り取る程度にします。
樹高が高くなりすぎた場合は、次の花はあきらめて強剪定します。
![]() |
縁起木としても人気 |
「難を転ずる」ということで縁起が良いとされ、新築祝いや記念樹として人気の庭木です。
植えっぱなしにしていると幹の数が増えて枝が込み合い、風通しが悪くなるだけでなく見た目も損ないます。増えすぎた幹は地際から刈り取り、5~7本程度に整理します。
また、伸びすぎた枝は、付け根部分で切り戻しましょう。剪定時期は、2~3月頃が適期です。
なお、ナンテンの実がならない場合は、【ガーデニングQ&A集~管理編~】のQ7をご参照ください。
![]() |
実モモに対して、こちらは花を楽しむ品種 |
花を楽しむためのモモで、春に枝中に花を咲かせる姿は見事です。家庭では、枝が広がらないホウキ性のものが人気です。
ハナモモは、夏以降に剪定すると花芽を切ることになります。剪定は花後すぐに、花が咲いた枝を付け根から10センチくらい残して切り戻します。徒長した枝や込み合った枝は、付け根から切り取っておきましょう。
強剪定する場合は、休眠期が適期です。切り口には雑菌が入らないよう、癒合剤を塗っておきましょう。
![]() |
ハイビスカスのような花を咲かせるが、耐寒性も強い |
サルスベリと並んで、夏の代表花です。花姿の異なるいろいろな品種があり、刈り込みにも耐える丈夫で育てやすい庭木です。
ムクゲはその年に伸びた枝に花がつくので、花後と休眠期に剪定が可能です。不要枝、込み合った枝から剪定し、あとは全体のバランスを見ながら切り落としていきましょう。
下の枝をすべて刈り取って、スタンダード仕立てにしても面白いですね。
ヤマアジサイ(山紫陽花)苗木【庭木】 30~50cm前後
↧
↧
揃った( ☆∀☆)
↧
3月1日
↧
PR: 今、注目のビジネススキルを働きながら学ぶ!
↧
ガーデニングQ&A集〜栽培編〜
【Q1.】市販の種から育てたマリーゴールド、花後に種を採取して翌年まきましたが、うまく発芽しませんでした。どうしてでしょう?
![]() |
マリーゴールド |
自家採取の発芽率が悪いのは、種がまだ未成熟だった可能性があります。
一度市販の種と家で採れたものを比較してみましょう。マリーゴールドだと、棒状の種の半分が真っ黒で、太ってるのが良い種です。
健康な株についた種ならば、こぼれる寸前まで種が熟するのを待ってから採取すれば、充実したよい種が採れると思います。
花が終わったら市販のだしパックのような袋を被せておき、その中に種が落ちるようにしておくと良いでしょう。
なお、園芸品種で「F1(一代交配種)」と記されているものは、たとえ種が採れても親株の性質を受け継ぐことはなく、むしろ劣性遺伝の出ることが多くなります。F1品種のものは、一代限りと心得ておきましょう。
【Q2.】バジルの挿し芽に挑戦しましたが、赤玉土でも水でも茎がフニャフニャになってしまい、うまく発根しないのですが……。
![]() |
グラスにさしたバジルとミント。これなら発根がわかりやすい。 |
茎がフニャフニャになるということですが、もしかしたらまだ柔らかい新芽を挿してはいないでしょうか。
庭木などは柔らかい新梢の方が発根しやすいのですが、バジルの場合はやや硬めの茎の方が根が出やすいように思います。
ガイドがいつもやっている方法をご説明しますと、ちょっと硬くなってきたバジルの頂芽を7~8センチほどの長さに切り、コップの水に挿しておきます。(水につかる部分の葉は、取り除いておきましょう。)
![]() |
発根したバジル |
水は毎日取り替えて、半日陰で管理します。一週間ほどで発芽するので、これをポットに移植します。
以降は、【バジルの育て方・楽しみ方】をご参照ください。
なお、挿し芽・挿し木については、ガイド記事【挿し木に挑戦してみよう!】や、ガーデニングビギナーズレッスン【Vol.6 植物を殖やすという楽しみ】でもご紹介していますので、こちらもご参照ください。.
ハーブ栽培セット リトルパームガーデン 全18種類
↧
↧
ガーデニングQ&A集〜栽培編〜2
Q3.】70センチ程の大きさの「大雲閣」を購入しましたが、これは柱サボテンの仲間でしょうか?どのように管理すれば良いでしょう?
![]() |
大雲閣 |
乾燥に強い性質を持ち、柱サボテンとよく似た形状の大雲閣。学名は「Euphorbia ingens acrurensis」で、トウダイグサ科ユーフォルビア属の植物です。別名「多肉ユーフォルビア」とも呼ばれ、きちんと管理するとかなり大きくなる植物です。
管理方法はサボテンと大差なく、日当たりの良い場所に置いてあげましょう。ただし夏に戸外で管理する場合は、直射日光を避けるため少し遮光してあげましょう。
乾燥には強いほうなので、鉢土がすっかり乾いてからたっぷり水やりします。なお冬の間は、根腐れの原因にもなるので水やりを控えめにします。
冬は5度以下になるようなら、室内に取り込んだほうが良いでしょう。
また、傷をつけたときに出る樹液(白い汁)は、有毒です。手についたらすぐに洗い流すなど、注意が必要です。
【Q4.】部屋でポトスを育てています。高い位置において、葉を長く垂らしたいと思いますが、植え替えは必要ですか?
![]() |
ポトスはヘゴ仕立てにせず、枝垂れさせてもよい |
ポトスは耐陰性もあり、室内観葉として育てやすい植物です。
普段は鉢土が乾いたら水やりをする程度で手間もかからない植物ですが、やはり植え替えは必要になります。
ポトスに限らず、鉢植えは水やりを繰り返すことで土の団粒構造が崩れたり、根が張って根詰まりを起こしたりするので、生育状態や土の具合をみて2~3年に一度は植えかえてあげましょう。
ポトスの植え替えは梅雨時が最も適していますが、室内管理で環境が激変することがない状態であれば真冬と真夏を避けて通年可能です。
今回はそのまま茎葉を伸ばして育てたいということですから、一回り大きい鉢に新しい培養土を入れて植え替えます。
株を大きくしたくない場合は、鉢の大きさはそのままで土を新しくし、古根を整理して植え替えましょう。
タネッコヌーボー プチトマト 1個210円 1セット30個 まとめ割 【201~300円】
↧
3月3日
↧
PR: 今、注目のビジネススキルを働きながら学ぶ!
↧