Quantcast
Channel: 気ままな気まぐれな日記!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1924

★実践!家庭でできるネコ対策★

$
0
0
1.楽々出入り
単純なことですが、庭にネコが入れなければ、花壇を荒らされたりすることもないわけです。
しかし、これを実践するとなるとなかなか難しい問題です。周囲をフェンスなどでグルリと囲ってしまうのでは費用もかかりますし、風通しが悪くなるなどの弊害も考えられます。
そこで一時的な対策として、いつも荒らされる場所だけ囲ってしまう方法があります。
高いフェンスを立てる必要はありません。被害にあいやすい花壇の周りだけ支柱でネットを張り、いつものネコのルートを変えてやるのです。
また、後述する他の対策法との組み合わせで、出入りをしにくくさせましょう。

2.フカフカの土が好き&3.障害物がない
植え付け準備のために土を耕したあとなど、決まって翌日には置き土産が残されています。これを防ぐには、土を剥き出しにしておかないことです。

「キャットカット」といった市販グッズもありますが、私は100円ショップで購入した「バーベキュー用焼き網」を使用しています。
使用方法は簡単、耕したあと土の上にこの焼き網を乗せておくだけです。
←左が使用中の状態

この状態だと、ネコが土を掘り返すことができないので、効果テキメンです。
但し、見た目的にはイマイチですので、次の植え付けまでの一時的な対策として参考にどうぞ。

また、土を剥き出しにしておかなければ同様の効果があるわけですから、次の植え付けまで間があるときなどは、寄せ植えの鉢を置いておくのも良いでしょう。

4.ニオイがついている
排泄物をそのままにしておくと、ネコは次もその場所をトイレにしてしまいます。面倒でも、気が付いたら即座に片付けましょう。
周りの土と一緒にシャベルですくい、ビニール袋などに取り、自治体で定められた方法で処分してください。
排泄物を取り除いたあとは、土をならし、ネコの匂いが残らないようにしておきます。
ネコの嫌う匂いのするハーブの葉(レモングラス、ミントなど)を揉んで周囲にまいたり、コーヒーかすを置くのも効果的です。
ただし、この「ネコの嫌いな匂い」については、個体差があるので、いろいろ試してみる必要があります。
匂い対策の上に焼き網といった障害物を乗せておけば、また翌日も…といったことがなくなるでしょう。


猫よけ ここダメシート 2メートル巻

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1924

Trending Articles